01「100均 Apple Watch」(発明品)

WEB連載『サカイ100均発明室』にて、高くて買えないApple Watchを100均のグッズだけで作成。ロック機能、時計、計算機など、全15機能で3,000円程の発明品。

拡大する

02「ロンリーガールの自爆装置付きアンテナとテレポーテーション・ガン」(小道具)

大長編 男肉 du Soleil『ロンリーガール&ブギーロボ』にて作成した小道具。左耳のカバーを外すと、自爆装置が露出する。

拡大する

03「白夜干し台」(発明品)

所さんの目がテン!『グリーンランドの科学』で作成した発明品。白夜で一日中日が暮れないので、24時間太陽の方向を向くようにしたが、あんまり動かなかった。干物は美味しく完成。

拡大する

04「カードリーダーロボ」(小道具)

『ビルのゲーツ』に登場した、頭頂部にカードリーダーがあるロボット。ガワだけなので、出演者が襲われるふりをして動かしていた。

拡大する

05「ハリウッドボイス養成ギブス」(発明品)

4年前のカウントダウン『中川晴樹のボイストレーニング大作戦』にて発表した発明品。背筋を伸ばす、口を開けるなど、中川さんの声を太くするための機能が満載。

拡大する

06「リモコンのラジコン」(発明品)

雑誌連載『サカイ発明センター』で発表した発明品。よくどこかに行ってしまうテレビのリモコンを、手元に引き寄せるためのラジコン。写真は実は未発表の2代目。

拡大する

07「王将の駒を薄型テレビの上に乗せる発明」(発明品)

『企画ナイト2』で発表した、酒井史上初の発明品。もう名前の通り。写真は、雑誌連載で発表した2代目。回ったり、揺れたりもする。

拡大する

08「CC9」(ロボット)

YNN NMB48 CHANNEL『非ホロノミック系 茶店のガール』に登場したロボット。ショベルカーとフォークリフトのラジコンを混ぜて作った。お盆を上げ下げできる。

拡大する

09「スプンバ」(発明品)

『ピカちんキット』GYAO!特別版にて発表した、カリンバという楽器のプラスチックスプーン版。絶対音感を持つアイドル、松井咲子さんにチューニングをしてもらった。

拡大する

10「超蹴り1号」(発明品)

アニメ『ピカちんキット』ピカちんズコーナーで発表した、缶蹴りで缶を遠くに蹴れる発明品。足首より先をのばしてゴルフクラブのように蹴る仕組みだが、缶にうまく当たらなかった。

拡大する

11「アップルクラッシュアーム」(発明品)

YouTube『コロコロチャンネル』でピカちんズとして発表した「片手でリンゴを割りたい」という欲望を叶える発明品。リンゴは割れたが、中身入り缶ジュースに挑戦し、壊れた。

拡大する

12「ベッドモービル」(発明品)

アニメ『ピカちんキット』ピカちんズコーナーで発表した「寝ながら通学・通勤したい」という欲望を叶える発明品。よく走るが、坂道は苦手。

拡大する

13「超小型未来銃」(小道具)

BANDAI SPIRITS『TAMASHII NATIONS TOKYO』のPVにて登場した未来人の銃。モデルは『MIB』のあの超小型銃。100均グッズだけで作成。

拡大する

14「ポータブルタイムマシン」(小道具)

BANDAI SPIRITS『TAMASHII NATIONS TOKYO』のPVにて登場したタイムマシン。あのタイムマシンのポータブル版。合皮レザーを表面に貼るというのに挑戦し、ちょっとしわが残った。

拡大する

15「ホログラム通信機」(小道具)

BANDAI SPIRITS『TAMASHII NATIONS TOKYO』のPVにて登場した通信機。本体は無印良品のクリームケースを使用。

拡大する

16「遅いミニ四駆」(発明品)

『企画ナイト』や『サカイ発明センター』で発表した発明品。かつてミニ四駆の速さだけを追い求めていた自身の少年期を振り返り、逆に遅さを追求したマシン。走りを見ているとなごむ。

拡大する

17「巨大ハンドスピナー」(発明品)

YouTube『ピカちんキットチャンネル』で発表した発明品。当時流行っていたハンドスピナーを14倍に巨大化。仕組みを踏襲しておりよく回るが、あまりにも重すぎて人気は出なかった。

拡大する

18「ファンタジー武器・防具」(小道具)

なんだかんだでよく作るファンタジー系の武器防具。SCRAPさんの『魔王城からの脱出』で現在も何点かが使われている。鞘付きの剣は『建て増しにつぐ建て増しポルカ』の小道具。

拡大する

19「パトロー」(ロボット)

『来てけつかるべき新世界』に登場した、野良パトロールロボット。ラジコン戦車を改造したもので、パトランプやレーザー砲が光ったり、防犯スプレーを噴霧できる。本体はゴミ箱。

拡大する

20「ボタン連打機」(発明品)

男肉 du Soleilのイベント『電撃ファミ魂32bit通信』にて発表した発明品。親指に装着して、モーターの回転でボタンを連打することができる。

拡大する

21「ランダムオーダースイッチ」(発明品)

所さんの目がテン!『酒井なんでも発明所』で登場した発明品。カフェのややこしいオーダーをランダムで瞬時に決められる。項目ごとに固定も可能。

拡大する

22「壊される機械」(小道具)

ドラマ『堀江ブギーデイズ』に登場した小道具。酒井演じる発明おじさんが作った機械だが、劇中でボコボコに壊されるため、壊れやすい薄い金属で作られている。

拡大する

23「蜷川幸雄が投げやすい灰皿」(発明品)

WEB連載『サカイ発明センター』で発表した発明品。灰皿上にシケモクに模したロケット花火3つを配置。タバコの火で点火すれば、その推進力でガメラさながらに飛んでいく。

拡大する

24「蜷川幸雄が投げやすい灰皿」(発明品)

WEB連載『サカイ発明センター』で発表した発明品。灰皿を3つまで装填可能。ピッチングマシンの要領で連続して灰皿を発射できる。

拡大する

25「蜷川幸雄が投げやすい灰皿」(発明品)

WEB連載『サカイ発明センター』で発表した発明品。ボウガンの仕組みを取り入れ、弓のしなりの反動力で灰皿を飛ばす。

拡大する

26「UNOと言い忘れない発明」(発明品)

雑誌連載『サカイ発明センター』で発表した発明品。カードが最後の1枚になったことを検知して、自動的に「UNO」と宣言してくれる。負けそうな時はすべてを灰にする自爆機能も。

拡大する

27「ハイスピードドッグ」(発明品)

『企画ナイト16』で発表した発明品。『遅いミニ四駆』の遅さを際立たせるため、本来の3倍の速度で動けるよう設計されたが、そのパワーについていけずまっすぐ歩けなくなった哀しいドッグ。片目も光るように。

拡大する

28「ギガンテス」(発明品)

第1話『ギガコ』に登場した小道具。発動すると対象者を40倍に巨大化させる装置。2ラインのLEDが無線操作で七色に点灯する。

拡大する

29「タイムマシン2018チラシ用」(小道具)

ヨーロッパ企画20周年ツアー『サマータイムマシン・ブルース』『サマータイムマシン・ワンスモア』のチラシ撮影用に作ったリアル志向のタイムマシン。無茶苦茶重い。

拡大する

30「未来銃」(小道具)

暗い旅「伏線回収コンテストの旅」で酒井が使用した小道具。どう使ったかはあまり覚えていない。しばらく娘が気に入っておもちゃにしていた。

拡大する

31「インバイター」(小道具)

小林欣也が考えた「招待する機械」という意味の造語。小林欣也からの依頼で制作。黒い部分を持って、小さい方の球を引くと発動する。

拡大する

32「パーティーボーガン」(発明品)

「男肉聖帝生誕祭」で作ったのが第一号。武器をハッピーな方向に転じようという試みで、「ピカちんキット制作発表」や「企画ナイト」でも披露している酒井のライフワーク。

拡大する